
ユニットバスは自宅の水回りの中でもかなり汚れやすい場所であり、特に排水口がひどく汚れやすくなっています。
ユニットバスはお風呂と洗面所とトイレがセットになっているタイプもあるので、実質的に排水口が3つもあると言っても過言ではありません。
そんなユニットバスの排水口を掃除するにはどうすればいいのかご説明しましょう。
ユニットバスとは
自宅にあるお風呂は、基本的にお風呂のみがあるタイプが主流となっています。
しかし、ユニットバスには3種類のタイプがあるので、ユニットバスの違いを知っておく必要性があります。
それでは、ユニットバスとは何かご説明しましょう。
3点ユニットバスはお風呂、洗面所、トイレがセット
ユニットバスとは、上記でご説明したお風呂のみの1点ユニットバス、お風呂と洗面所がセットになった2点ユニットバス、そしてお風呂、洗面所、トイレがセットになった3点ユニットバスがあります。
1点ユニットバスは様々なメーカーが取り扱っており、2点ユニットバスは壁や天井、床、お風呂、洗面所が一体化しているタイプで、お風呂と一緒に洗面所もまとめて洗えるのが大きなメリットです。
そして3点ユニットバスはお風呂、洗面所、トイレをまとめて洗える効率性の高さがメリットですが、それ以上に大きなデメリットがあります。
それは、お風呂に入る時もトイレを使う時も一人しか使うことができず、来客用などに向いていないこと、湿気が非常に溜まりやすいことです。
特に湿気の溜まりやすさは異常とも言えるもので、ほぼ常に湿気がある状態といっても過言ではありません。
確かに掃除はしやすいですが、窓を開けたり除湿器や乾燥機を使ったりしないと効率よく湿気を取り除くことはできないでしょう。
ユニットバスの排水口と通常の排水口の構造違い
通常の排水口に比べてユニットバスの排水口は複雑化しています。
通常の排水口の場合、お風呂ならお風呂だけの排水口と独立しているのがポイントです。
しかし、3点ユニットバスの場合だとお風呂、洗い場、洗面所、トイレの排水口が一室にまとめられているので、排水口の構造は複雑です。
トイレは基本的に独立しているので問題はありませんが、お風呂、洗い場、お風呂の排水口は入口が別々でも、最終的に1つの排水管に合流するようになっています。
つまり、通常の排水口と比べて非常に詰まりやすいと言えるでしょう。
トイレの排水口が独立しているのは、もしも排水管が詰まった時にトイレの水がお風呂や洗い場などから逆流するのを防ぐためです。
ゴミ受けなどを取り外して排水口を見ると中に水が溜まっているのが見えます。この水が水封の水といってこれがないと下水からの悪臭が出てきてしまいます。
排水管に汚れが多く溜まっていると排水の道と空気の流れがうまくいかずに水封の水まで流されてしまい、臭いがあがってくることがあります。
ユニットバスの排水が詰まる原因、髪の毛はどこへ?
ユニっとバスの排水口が詰まる原因は、定期的な掃除をしていないことが主な原因だと言えるでしょう。
定期的に掃除をしていれば排水口が詰まることはありませんし、それによる悪臭や逆流なども起こりません。
しかし、厄介な原因は他にもあります。
それでは、ユニットバスの排水が詰まる原因についてご説明しましょう。
髪の毛・皮脂汚れ・石鹼カス
ユニットバスの排水口が詰まる最大の原因は、洗髪時に抜ける髪の毛です。
通常の排水口よりもユニットバスの排水口は髪の毛をはじめとする様々なゴミやホコリなどで詰まりやすいでしょう。
ゴミやホコリは気づきやすいので百歩譲って直接的な原因ではなかったとしても、髪の毛は知らない間に床に抜け落ちていたりするので、何も対策していないとあっという間に詰まってしまいます。
トイレに行った時や洗面所を使っている時、お風呂に入っている時など、髪の毛が抜け落ちて排水口に流れていった経験がある人も多いのではないでしょうか。
最終的に一つの排水管に合流する以上、洗い場、洗面所、お風呂の排水口に流れた髪の毛が一つになってしまう仕組みが排水口を詰まらせると言えるでしょう。
少しくらいはと流してしまうと積もり積もって排水口の詰まりの原因になってしますので気を付けましょう。
また体を洗って落ちた皮脂やボディソープの残りが排水口に付着し、詰まりの原因となったり、石鹸や洗剤の成分が排水口に残り、詰まりを引き起こすことがあります。
入浴後は排水口に残った髪の毛や汚れをまめに取り除くことで排水口の詰まりを減らすことができるでしょう。
排水口を触るのが苦手な方や手間を省きたい方は市販の排水口シールやヘアーキャッチャーを取り付けることで詰まりを防ぐことが出来るのでお勧めです。
ユニットバスの排水口の掃除方法
では自分でユニットバスの掃除をする方法は以下の手順です。
- 排水目皿を反時計回りに回して取り外す
- ヘヤーキャッチャーを上にあげて取り外す
- 内側の排水管を反時計回りに回し上に持ち上げて取り外す
- 排水トラップの中の汚れをワイヤーブラシや歯ブラシなどで落とす
- 取り外した部品の汚れも落とす
- 綺麗になったら部品を元に戻して水を流す
汚れが付着してふたが外れない場合は先に液体パイプクリーナーなどで汚れを溶かしてから回すとまわりやすくなることがあります。
ユニットバスの排水口のお掃除グッズ

ひとたび詰まった排水口を掃除するのは大変なので、詰まらないように常日頃から定期的な掃除を行う必要性があります。
ユニットバスの排水口のお掃除グッズについてご説明しましょう。
ワイヤーブラシ
ユニットバスの排水口の掃除を行うのに便利なのが、ワイヤーブラシです。
一般的なブラシと違って排水口の奥までブラシを差し込むことができるので、詰まりの原因である髪の毛を絡め取ってくれるのが大きなポイントです。
排水口のトラップを外して、ワイヤーブラシを差し込んでいきます。
途中で何かにぶつかるようであればそれが詰まりの原因となるものなので、ブラシを回転させて髪の毛を絡め取るように意識しながら引き抜きましょう。
何かにぶつかる感触がなくなるまで、この作業を繰り返します。
液体パイプクリーナー
もっと排水口の掃除を手軽に行う方法として挙げられるのが、液体パイプクリーナーを使用する方法です。
パイプクリーナ―を適量排水口に流し込み、指定された時間放置して十二分に水で流すだけでいいので、忙しい人でも時間をかけることなく排水口の掃除をすることができます。
ユニットバスの排水口からの臭いの原因になる髪の毛やヘドロなどを溶かして綺麗にしてくれます。
排水口にたまった水や皮脂汚れをエサとするチョウバエの発生の原因となりますので定期的に使用することがおすすめです。
参考動画 【知らないと損】お風呂の排水口をラクしてキレイにするための排水口掃除のコツ10選
ユニットバスの排水口の掃除頻度は?
ユニットバスの排水口はこまめに掃除することが必要だと分かりました。
掃除の手順として
- 入浴後はできるだけ毎日排水口にたまった髪の毛やごみを取り除く
- 週に1,2回は外せる部品は外して歯ブラシなどで中の汚れを取る
- 洗い流して部品を戻す
- 月に1.2回はパイプクリーナを使う
このようにユニットバスを快適に使用するには毎日のこまめな掃除と月1.2回の定期的な掃除を心掛けましょう。

まとめ
ユニットバスの排水口は通常の排水口よりも髪の毛などが原因で詰まりやすく、定期的に掃除をする必要性があります。幸いにもワイヤーブラシやパイプクリーナーなどで詰まりの原因を取り除くことができるので、詰まらせないためにも定期的に掃除しましょう。
お掃除ラボ 黒衣の手 豆知識
「猫は塩素系の臭いか好き?」
「塩素系の洗剤を使うときは絶対に猫を近づけないで!」
実は猫が塩素系の臭いが好きなことを知っていますか?
多くの猫は塩素系の臭いをかぐとマタタビを与えた時のように興奮することがあるようです。
臭いをかいだり舐めてしまうと中毒症状を起こしてしまい、体調不良を起こしたり呼吸困難になって最悪は取り返しのつかないことになってしまうこともあるようです。
お掃除の際に塩素系の洗剤を使用するときは換気をしっかりして猫を隔離するようにしましょう。
関連記事
お掃除ラボ 黒衣の手からのワンポイントアドバイス
「3点ユニットバスのお掃除承ります」
プロのお掃除はやっぱり違う!詰まりやすい3点ユニットバスの
定期的なお掃除ならおまかせください!
ご不明なところはお気軽にご依頼・ご相談ください。

お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP