キッチンの排水トラップには様々な汚れが発生しやすいため、定期的に掃除しないと厄介な汚れが広範囲に広がってしまいます。
広範囲に広がった汚れは、もはや素人の手で落とすのは難しいのでプロの清掃業者に頼む必要性があるでしょう。
そんなことにならないためにも、排水トラップを定期的に掃除するのが大切です。
それでは、キッチンの排水トラップの掃除方法や頻度についてご説明しましょう。
キッチンの「排水トラップ」の意味とは?
キッチンの排水トラップは、キッチンシンクや食器洗い機などの水が排出される場所で、水が流れ出る前に水を一時的に留めるための装置です。
排水トラップは、封水(溜め水)をする装置でもあり下水からの悪臭や害虫があがってくるのを防ぐ役割を持っています。
一般的なキッチンの排水トラップは、U字形状のパイプで構成されており、水が流れる前に水を一時的に留めることができます。
排水トラップの下部には、水をためるための曲がった部分があることにより、水がたまって匂いが上がらないようになります。
トラップの下部には、トラップを掃除するために取り外し可能なキャップが付いている場合があります。
排水トラップは、使用頻度が高いため、汚れや詰まりの原因になることがあるので定期的に掃除して、問題を予防することが大切です。
また、排水トラップが詰まった場合は、掃除の専門業者に相談することをおすすめします。
キッチンの排水口が詰まる原因と対策
キッチンの排水口が詰まる原因は主に次の5つです。それぞれの対策も紹介していきます。
油脂の固化
原因:料理の際に使用した油や脂肪分をそのまま流してしまうと、排水管内で冷えて固まり、管の内側に付着します。これが徐々に積み重なり、詰まりの原因となります。
対策:使用済みの油は直接排水口に流さず、ペーパータオルで吸い取ったり、凝固剤を使って処理する習慣をつけましょう。
食べ物のカス
原因:調理中や皿洗いの際に流れた米粒、野菜の切れ端、パンくずなどの食べ物のカスが排水口や排水管内に溜まることで詰まりを引き起こします。
対策:排水口のゴミ受けを定期的に掃除し、細かいゴミが流れないようにすることが重要です。
洗剤のカスや石鹸カス
原因:食器用洗剤や石鹸が水に溶けず、排水管内に堆積することがあります。これが油脂やゴミと混ざり合うと、より頑固な汚れになります。
対策:水でしっかりと流す習慣をつけ、定期的に排水管を洗浄することを心がけましょう。
髪の毛や細かいゴミ
原因:キッチンで手洗いや食器洗い中に髪の毛が排水口に流れることがあります。これが他の汚れと絡まり、詰まりを悪化させることがあります。
対策:排水口にフィルターを設置して、小さなゴミや髪の毛をキャッチするようにするのがおすすめです。
排水管の老朽化や異物の侵入
原因:排水管が長期間使用されると、内側が劣化して汚れが溜まりやすくなるほか、小さな異物(つまようじ、包装材の一部など)が流れ込むことがあります。
対策:定期的な専門業者による点検やクリーニングを依頼し、排水管の状態を維持することが大切です。
台所の排水口は雑菌でいっぱい
キッチンの排水口は、実に多くの雑菌でいっぱいです。
雑菌が繁殖する原因は、排水口に溜まった食品の残骸や油汚れ、洗剤のカスなどがこびりついていることが挙げられます。
これらは雑菌の温床であり、放置しているほどあっという間に雑菌を繁殖させてしまいます。
排水トラップに溜まっている水も傷みやすいので雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいますし、湿気が多いほどカビや臭いも発生させてしまいます。
排水口の雑菌を繁殖させないためにも、定期的に掃除して食品の残骸や油汚れ、洗剤のカスなどを徹底的に除去する必要性があるでしょう。
排水トラップの水を交換したり、除湿してカビや臭いを発生させないようにしたりと、様々な対策ができます。
キッチンのワントラップは外れない?
キッチンが汚れてきた、なんか嫌な臭いがしてきたから排水口のふたを外して掃除をしてみよう!とふたを外そうとした時に外れなかった経験はありませんか?
トラップのふたの大半には爪がついているのでそれが引っかかっている可能性があります。その場合は反時計回りにふたを回してから上に引き上げると外れることが多いです。
それでも外れない場合は汚れやヌメリで固まっている場合もあるので詰まり専用の洗剤をかけてみるなどの方法やお掃除専門の業者へ相談してみるといいでしょう。
キッチンの排水トラップの種類
キッチンの排水トラップにはいくつかの種類があります。以下に、キッチンで使われている排水トラップの主な3つの種類を紹介します。
ワントラップ(深型・浅型)
ワントラップはキッチンのシンクに一番よく使われる排水トラップです。
排水口に組み込まれているタイプで、排水管と直接繋がっている円筒が垂直に差し込まれています。円筒の外径は排水口のものより小さめで、その間に封水がドーナツ状にたまります。その上にお椀の形をしたワントラップがかぶさっています。水は注ぐとワントラップを滑るように流れていって、封水と合流し、排水管へ流れる構造です。
パーツとしては 蓋、ゴミ受け(深型と浅型の2タイプあり)、ワントラップ、排水口(本体器)とそれに突き出る円筒が構成されています。
Pトラップ・Sトラップ(管トラップ)
管トラップは排水管の一部をカーブさせて、そこに封水をためる仕組みの排水トラップです。キッチンの排水トラップとしては、SトラップとPトラップが使われています。薄型の排水トラップとしても売られています。
Sトラップは排水口から流れた水は排水トラップのカーブを通って床下の排水管に流れます(水は上から下へ)。
Pトラップ: 横壁に取り付けられた排水管へ流れるのがPトラップです(水は上から横へ)。
キッチンの排水トラップのお掃除方法
キッチンの排水トラップの掃除方法について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?
排水トラップに溜まった水は傷みやすく、何かと雑菌が繁殖しやすい場所なので定期的に掃除する必要性があります。
それでは、キッチンの排水トラップの掃除方法についてご説明しましょう。掃除方法もトラップの種類によって異なります。
(準備するもの)
重曹
クエン酸
スポンジ
※金属・ナイロンタワシは素材の傷をつけるため使用しないでください。
使い古した歯ブラシ
(あれば)ゴム手袋
フタ・椀(ワン)トラップの外し方は、まわして外す
ゴム製のフタを外して掃除を始めます。
フタの下には、排水口に流れ込んでいくゴミや食材を受け止めて、それらが排水管内部にまで入り込んでしまわないようにするための「ゴミ受け」があります。
たいていは排水溝にすっぽりと収まっているので、簡単に取り外すことができます。
ゴミ受けの下にようやく椀トラップのフタが見えますので、椀トラップはナットを外すタイプもありますが、左に回してロックを外す仕組みになっていることが多いので、回して引き上げるようにしてみてください。
Pトラップ・Sトラップの場合はロックを外す
排水溝にはゴム製のフタが取り付けられているのでまずはこのフタを外しましょう。
フタの下にはゴミ受けがあります。これを取り外して、溜まったゴミや食材を取り除きます。
シンクの下にあるSトラップは通常、ネジ式またはクリップ式で固定されています。これをゆっくりと回して取り外します。力を入れすぎると破損の原因になるので注意してください。
取り外したトラップを食器用洗剤とスポンジを使って丁寧に洗浄します。細かい部分は歯ブラシを使って汚れを落とします。
突起部などの細かい箇所は歯ブラシを使って汚れを落とします。しつこいぬめりがある場合は、40~50℃程度のお湯をかけると汚れが落ちやすくなります。
終わったら、Sトラップを取り付け後、水を流して水漏れがないかを確認します。
汚れが落ちない場合は無理をせずにプロのお掃除に依頼することをお勧めします。
パイプの内側はブラシで強くこすらない
まず、排水トラップのパイプの内側は、汚れやヌメリがこびりついていますが、ごしごしブラシでこすらないようにしましょう。
塩ビパイプなどの素材は、細かい傷をつけることで、雑菌が入りやすくなってしまいます。
パイプについた汚れはスポンジなど軟らかいもので軽くこする程度にしておきます。
傷がつくと、ニオイの原因にもつながります。
週に1回の頻度で、シンクにお湯をためて排水溝へ一気に流す
週に1回、シンクに少しお湯をためてから一気に勢いよく流すのが効果的です。
食器を洗ったあとの残り湯でもOK。
あまり熱いお湯をかけるのはかえって危険です。排水トラップや排水管の材質は、過度に高温な熱湯に耐えるようには設計されていないことが多く、特に古い設備の場合は破損につながる恐れもあります。
40~50度程度の温度にとどめておくことをおすすめします。
ざっと流すことで、排水トラップ・パイプの汚れが水の勢いで流れ落ちます。
シンクの水の流れがわるくなったり、イヤな臭いがしたりする場合、つまっているおそれがあります。
市販のパイプクリーナーを使用して、排水口の先の排水管までつまりを除去してみましょう。
週に1回の頻度でシンクにお湯をためて一気に流すことは、排水管内にたまった油や汚れを洗い流すためには有効な方法の一つです。
しかし、それだけでは完全に詰まりを防ぐことはできず、頻繁に使用する場合は、詰まりの原因になることもあります。
シンクの排水管を清潔に保つためには、次のような方法があります。
- 残り物を食器からしっかりと取り除く。
- 油や脂肪、食べかすなどの固形物を排水口に流さない。
- 排水口に適切なフィルターを取り付けて、汚れをキャッチする。
- 定期的に排水管用の洗剤を使用する。
- 溶剤などの強力な薬品は使用しない。
- 排水口の周りを清掃する。
これらの方法を実践することで、排水管内の汚れを減らし、詰まりを予防することができます。
詰まりが発生した場合は、専門家に相談することをおすすめします。
重曹とクエン酸でぬめりをとる
次に熱めのお湯に重曹1カップとクエン酸1/2カップを溶かし、排水口の中に流し込みましょう。
そして泡が発生するのを待ち、少し放置してから最後に思い切り水を流して完了です。
重曹とクエン酸が組み合わさることによって、効率良くぬめりを剥がし、洗い流すことができます。
雑菌の温床であるぬめりを落とさない限り、本当の意味で綺麗にすることはできません。
そこで、重曹とクエン酸を使って排水トラップに流し込むだけでぬめりを取り除くことができます。
排水口の部品を外し、重曹をたっぷりとかけた上で15分ほど放置します。
ここで放置しておくことで、重曹がぬめりにしっかりと浸透して落としやすくなるのがポイントです。
キッチンの排水トラップのお掃除頻度は週に1回~2回
週に1回~2回の頻度で掃除が理想です。
排水トラップの基本的な掃除方法は以下の通りです。
1.排水口の蓋を取り外して掃除する
2.ゴミ受けを歯ブラシで隅々までキレイにする
3.排水トラップを取り外してスポンジで表面を磨く
4.排水トラップの内側を歯ブラシでしっかり磨く
5.排水トラップの周囲もスポンジでキレイに磨く
台所用洗剤とスポンジだけでも十分汚れは落ちますが、しつこいぬめりがある場合や、歯ブラシでも届かない箇所がある場合には、重曹とクエン酸をかけると化学反応で汚れが落ちます。
定期的に掃除をすることで、ニオイや詰まりを予防することができます。
髪の毛やゴミは毎日取り除いても、石鹸カスや皮脂汚れは次第に排水トラップや排水管内に入り込んでいくので、週に1~2回は排水口と排水管付近を洗浄すると良いでしょう。
キッチンの排水トラップは定期的に掃除する必要性がありますが、そう何度も短期間で掃除するものではないと思う人もいるでしょう。
しかし、清潔さや綺麗さをキープしたいのであれば、毎日掃除するのが望ましいでしょう。
排水トラップは、「流れが悪くなる」「音がする」ことで、詰まりが悪くなってきた兆しです。
1日でも雑菌が繁殖してしまう場所なので、1日でも掃除をしていないと雑菌が繁殖してしまいます。
特にキッチンを多用する人は食品の残骸や油汚れ、洗剤のカスなどが流れるため、より排水口や排水トラップが汚れやすくなります。
パイプクリーナーを使う頻度は1ヵ月に1度が目安
パイプの内側の汚れをとるだけでは排水トラップを完全に綺麗にしているとは言えないでしょう。
パイプ専用クリーナーを使用して掃除する頻度は、使用頻度や状況によって異なりますが、一般的には1ヶ月に1回程度がおすすめです。
ただし、使用頻度が多く、パイプ内に大量の汚れが溜まっている場合は、より頻繁な掃除が必要になる場合があります。また、パイプクリーナーを使用する前に、製品の説明書をよく読み、安全に使用できるか確認することも重要です。
さらに、定期的に掃除をすることで、パイプ内に汚れが溜まりにくくなり、長期間の使用によるトラブルを予防できます。したがって、定期的なパイプクリーナーの使用をおすすめします。
効率良く清潔で綺麗にするためにも、可能な限り毎日掃除するのがおすすめです。
ただし、時間が無かったり疲れたりしていて毎日掃除するのが難しいという人もいるでしょう。
そういった人は、最低でも週に1回は掃除するのがおすすめです。
あまり長期間放置しているとぬめりが発生して雑菌が繁殖する環境が出来上がってしまいますが、最低でも週に1回であれば雑菌の繁殖を食い止めることができます。換気をしながら作業しましょう。
時間がない時は、週に1回は掃除するようにしましょう。
トラップを外して掃除するのが不安な方や、触ることに抵抗がある方、一気に綺麗にしたい方などは一度プロに頼んで掃除をしてもらうことをお勧めします。
お掃除ラボ 黒衣の手からのワンポイントアドバイス
「キッチンの排水トラップの理想的な掃除頻度とは?」
- 清潔・綺麗をキープしたいのであれば、毎日掃除がおすすめ
- 排水トラップのパイプの内側は、ごしごしブラシでこすらない
- 週に1回シンクに少しお湯をためてから勢いよく流すと効果的
まとめ
キッチンの排水トラップは何かと汚れやすいので、掃除する頻度を考えないと雑菌が繁殖してしまいます。
排水口含め排水トラップに貯まった水は傷みやすく、放置すればするほど雑菌が繁殖してしまいます。
ぬめりも発生してしまいますし、定期的に掃除しないとプロの清掃業者に依頼することになりかねません。
清潔さや綺麗さをキープしたいなら毎日掃除するのが望ましいですが、忙しくて掃除する時間がないという人は週に1回でも構いません。
できるだけ毎日掃除していれば最近の繁殖を防ぐことができるので、掃除する頻度を意識しましょう。
ご紹介した方法ではなかなかとれにくい、しつこい汚れ、お困りの部分掃除についてはお掃除のプロの力をお試しになってみてください!!
関連記事
お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP