皆さんはなぜ年末大掃除が行われるのか理由を知っていますか?
年末大掃除には古くから歴史や由来があり、ちゃんとした意味を持っています。
年末大掃除の歴史や由来を知ることで、年末大掃除を行うやる気が出てくるのではないでしょうか。
それでは、年末大掃除の歴史や由来、意味についてご説明しましょう。
年末大掃除の由来とは
年末大掃除なんてめんどくさいと思うかもしれませんが、しっかりとした由来があるのをご存知でしょうか。
それでは、年末大掃除の由来や、どのタイミングで行えばいいのかご説明しましょう。
大掃除の由来は「煤払い」
年末大掃除の由来は、12月の宮中に欠かせない行事だった煤払いをするという風習があったことが由来です。日本の文化の習慣として長い歴史があります。この習慣は、新年を迎える前に家庭や職場などの環境をきれいにすることで、新しい年の始まりを祝い、身と心を清めることを意味します。また、日本の「お正月」の準備としても行われます。この「大掃除」は、家族全員で行うことが一般的で、新年を楽しむ前に家庭内での空気を清新させることが目的です。
一年間の間に積もった全ての煤を払うことで、お正月の神様をお迎えすることから年末大掃除をするということに結びついてきます。
つまり、家中に溜まった汚れを事前に掃除することで縁起を担ぐという意味が込められているのです。
12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています
煤祓いに加えて、年末大掃除は12月13日から初めて28日までに終わらせた方が良いとされています。
これは江戸時代における煤払いが12月13日から行われていたことが由来です。
当時は12月13日から煤払いを始めることを『物忌み』と呼んでおり、災いを避けるために一定期間身を清めて家に籠ります。
昔はそうして一年間溜まった汚れを落とし、家と身を清めることでまっさらなままお正月を迎えていました。
したがって、年末大掃除は大晦日あたりになってからやるのではなく、12月13日から28日にかけて終わらせるのがおすすめです。
大掃除の意味とは
年末大掃除にはどのような意味が込められているのか気になる人も多いのではないでしょうか。
それでは、年末大掃除の意味についてご説明しましょう。
掃除だけでなく、お清めの意味もあり
年末大掃除は単に部屋を綺麗にするだけでなく、お清めの意味も込められていることをご存知でしょうか?
家中の掃除をして家を清める意味もあるため、年末大掃除で家を清めて悪いものを取り払った上でお正月を迎えるのが理想的だとされています。
元々風習として行われていた煤払いはお清めの意味も込められているため、よほどのことがない限りお正月を快く迎えるためにも12月13日から始めた方が良いでしょう。
12月13日は物忌みという意味合いもありますが、旧暦の12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる鬼宿日とされています。
大掃除を始めるのにも大吉とされているため、縁起の良い日だと言えるでしょう。
大掃除を避けるべき日もあり
年末大掃除は12月13日から28日までに済ませるのが理想的だとされていますが、なぜその日までに年末大掃除を行わなければならないのか気になる人も多いのではないでしょうか。
実は、28日以降の年末大掃除は、以下のような悪いことがあるとされているからです。
●12月29日 「二重の苦」を連想させ縁起が悪い
●12月31日 大晦日に大掃除をして正月飾りを飾るのは葬儀と同じ一夜飾りで縁起が悪く、年神様に失礼にあたる
●1月1日 家に来てくれた年神様を掃き出し、福を逃すことになるため
以上のような意味があるため、年末大掃除は大みそかにやればいいと思っている人はやめた方が良いでしょう。
年末大掃除は日本だけの慣習?
年末大掃除を行うのは日本だけの慣習だと思っている人も多いのではないでしょうか?
実は、海外でも年末大掃除を慣習があります。
それでは、海外の年末大掃除についてご説明しましょう。
アメリカ、ドイツの大掃除は春に行う
年末大掃除を行う慣習があるのは、主にアメリカやドイツです。
アメリカやドイツではスプリング・クリーニングといって、春に大掃除を行う慣習があります。
年末大掃除ではありませんが、日本では年末に大掃除をすることに対して好意的な意見を持っています。
世界の大掃除事情は日本と大きく違うもので、ドイツの他にイギリスやイタリアなどのヨーロッパ方面の国もスプリング・クリーニングを行うのが一般的です。
ヨーロッパ方面の冬は非常に寒いので、わざわざ冬に大掃除をすることはないそうです。
春になって暖かくなってから大掃除をすれば、効率良く掃除できるのでしょう。
日本は昔からの慣習が由来となっているので、もしも年末に大掃除を行う慣習がなければ春に大掃除をするようになっていたかもしれません。
まとめ
年末大掃除を行うのは非常に面倒に思うかもしれませんが、昔からの慣習で年末に大掃除をするのは大きな意味があります。
家と身を清めることによってお正月を迎える慣習があるため、できれば12月13日から28日に年末大掃除を行いましょう。
とはいえ、年末大掃除を行う暇がないという人もいるので、そういった人は無理せずプロに相談して掃除してもらうのがおすすめです。
お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP