皆さんは洗面ボウルやオーバーフロー穴の汚れに悩まされたことはありませんか?
特に洗面ボウルは水垢や手垢、化粧品、歯磨き粉などの様々な汚れが付着するため、いつの間にか汚れているケースも少なくありません。
しかし、汚れているなら掃除すれば良いだけのことなので、掃除方法が分かれば安心して綺麗な状態を保つことができます。
それでは、洗面ボウルやオーバーフロー穴の掃除方法についてご説明しましょう。
洗面ボウルには複雑な汚れが付着
洗面ボウルには水垢や手垢、化粧品や歯磨き粉といった様々な汚れが付着するので、少し放置しただけでも汚れが目に見えることも少なくありません。
しかも普通に掃除しただけでは落とせないことも多いため、掃除が億劫に感じる人も多いのではないでしょうか?しかし、それぞれの汚れに適した掃除方法があるので、実践するのがおすすめです。
それでは、洗面ボウルに付着した汚れの掃除方法についてご説明しましょう。
水垢にはクエン酸
水垢は洗面ボウルを使っている家庭ほど非常に発生しやすい頑固な汚れです。
手洗いうがい、歯磨きなど使用用途は多岐にわたりますが、使用するたびに水垢を発生させる原因を作っていると言っても過言ではありません。しかも付着した水垢を落とそうとしても、頑固な汚れなのでなかなか落ちないということもあるでしょう。
そこでおすすめなのが、クエン酸と水を混ぜたスプレーを使って落とす方法です。
クエン酸と水を混ぜたものをスプレーに入れて水垢に吹きかけ、スポンジで擦れば綺麗に水垢を落とすことができるでしょう。水垢が落としにくいのはアルカリ性の汚れとなっているからで、普通に掃除しようとしても落ちにくいのが難点でした。
しかし、クエン酸は酸性なのでアルカリ性の汚れを効率良く落とすことができます。原液では危険なので、水で薄めたものを吹きかけてからスポンジで擦ると効率良く落とせるでしょう。
手垢・化粧品・歯磨き粉には重曹水
手垢や化粧品、歯磨き粉などの汚れも水垢に続いて落としにくく、安定して綺麗にすることができないことに悩まされている人も多いのではないでしょうか?
手垢も知らない間にこびりつきやすく、メイクを落とした時の化粧品なども厄介なものです。歯磨き粉による汚れも、気が付かないうちに洗面ボウルを白く汚しているでしょう。
しかし、これらの汚れは重曹水を使えばサッと落とすことができます。重曹水は研磨性が高いのがポイントで、少し擦るだけでも大体の汚れを落とすことが可能です。重曹水を吹きかけた後は、スポンジで擦るだけでいいので掃除が簡単にできます。
ただ、汚れを落とした後は洗面ボウルが傷まないように、しっかりと洗い流しましょう。
オーバーフロー穴とは
洗面ボウルだけでなく、オーバーフロー穴も汚れやすいのも大きな問題です。
オーバーフロー穴は若干目が行きにくいかもしれませんが、しっかりと汚れてしまうので注意が必要です。
それでは、オーバーフロー穴の掃除方法についてご説明しましょう。
オーバーフロー穴の役割
オーバーフロー穴が何尾ためにあるのか分からない人も多いのではないでしょうか?
オーバーフロー穴は、洗面ボウルに水を溜める際に溢れそうになった水を排水したり、一度に大量の水を排水する際に排水口内の空気を逃がす役割があります。
汚れやカビが発生しやすい場所で、オーバーフロー穴の掃除は、自分で行うこともできますが、プロに依頼することをおすすめします。
プロに依頼する場合、洗面所クリーニングのサービスに、オーバーフロー穴も含まれます。
専用の機材や洗剤を使って、オーバーフロー穴の中まできれいにしてくれます。
洗面所クリーニングの料金は、業者や地域によって異なりますが、平均的には1万円~2万円程度です13。ただし、洗面所クリーニングだけではなく、水回り全体のクリーニングをセットで依頼することもできます1。その場合は、キッチンやお風呂、トイレなども一緒に掃除してもらえるの
このオーバーフロー穴がないと、水が溢れそうになっても排水されないので溢れっぱなしになったり、空気が逃がされないので流れが悪くなったりと様々なデメリットが発生します。
さりげなくある穴ですが、重要な役割を持っていると言えるでしょう。
Jの字になっているブラシ、または細いブラシを使って汚れを取り除く
オーバーフロー穴を掃除する際に使うのが、Jの字になっているブラシか、細いブラシです。
オーバーフロー穴は基本的に小さいので普通のブラシでは当然入っていきません。洗面ボウルと違ってそこまで汚れが付着しにくいのが幸いですが、定期的に掃除する必要性がある場所です。
したがって、Jの字になっているブラシか、細いブラシを使って汚れを取り除きましょう。
キレイをキープする心がけ
洗面ボウルやオーバーフロー穴を掃除したからといって油断することはできません。
一度掃除しても、そのまま放置してしまえば再び元の状態に戻ってしまいます。
それでは、掃除して綺麗になったら覚えておきたいことについてご説明しましょう。
出来れば毎日
綺麗をキープするためにも、できれば毎日掃除することが大切です。
汚れは日々発生して積み重なっていくので、可能であれば毎日掃除して綺麗な洗面ボウルやオーバーフロー穴を維持しましょう。
水気を放置せず、ふき取るようにしよう
綺麗さをキープするには、毎日掃除することができなくても最低限水気を放置することなく拭き取るようにするのがおすすめです。
水気があると水垢などの様々な汚れが発生しやすくなるので、水気を取るだけでもかなり汚れが発生しにくくなるでしょう。
まとめ
洗面ボウルやオーバーフロー穴は、水垢や手垢、化粧品、歯磨き粉などによって汚れていく場所です。
これらの汚れを放置せずに、できれば毎日掃除していった方が綺麗な状態をキープできます。
ただ、どうしても掃除できないほど忙しかったり、何らかの理由で掃除できなかったりする場合は無理せずプロの業者に相談しましょう。
ご紹介した方法でなかなか落ちない汚れ、など洗面ボウルやオーバーフロー穴の掃除でお困りごとにつきましてご相談承っております!!
関連記事


お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP