エアコンを使用する前に掃除する人が多いかもしれませんが、表面的な掃除を行っただけでは本当の意味で綺麗になったとは言えません。
エアコンは分解掃除しないと綺麗にならないので、エアコンの掃除業者に依頼するのがおすすめです。
それでは、エアコンの分解掃除についてご説明しましょう。
エアコンの分解掃除とは何か
エアコンの分解掃除とは何か分からない人も多いのではないでしょうか?
それでは、エアコンの分解掃除についてご説明しましょう。
エアコンの分解掃除とは、エアコンの本体や各部品を取り外して洗浄すること
エアコンの分解掃除とは、エアコンの本体や各部品を取り外して内部を徹底的に洗浄することです。
使い込まれたエアコンは表面だけでなく、内部もカビやホコリ、雑菌で汚れているので、本体や部品を分解して洗浄する必要性があります。
完全分解洗浄と分解洗浄の2種類がある
分解洗浄には完全分解洗浄という方法もあります。
分解洗浄は本体カバーやルーパー、フィルターを外して洗浄しますが、完全分解洗浄はその後化にドレンパンや送風ファンなどの細かなパーツも取り外して洗浄するのがポイントです。
可能な限りパーツを取り外して徹底して洗浄することで隅々まで綺麗にできるので、カビや雑菌、ホコリを洗浄して綺麗なエアコンを稼働させることができます。
分解洗浄までの流れ
分解洗浄までの流れは、以下の通りです。
- エアコンのコンセントを抜き、アース線の端子も外す
- フィルターや前面カバーパネルを外す
- ルーバー(送風口の稼働する羽板)を外す
- エアコンの本体カバーを外す
- 外した部品を個別に洗浄する
- 本体の露出部を掃除機などで掃除する
- 外した部品が乾いたら、元あった位置に取り付ける
それでは、分解洗浄までの流れについてご説明しましょう。
①エアコンのコンセントを抜き、アース線の端子も外す
分解洗浄を始める前にエアコンのコンセントとアース線の端子を外していきます。
万が一外していない状態で分解洗浄を始めると故障の原因になるので注意しましょう。
②フィルターや前面カバーパネルを外す
次にフィルターや前面カバーパネルを外していきますが、外し方にコツがあるので力任せに外そうとしないようにしましょう。
③ルーバー(送風口の稼働する羽板)を外す
次に送風口で稼働する羽板となるルーパーを外していきます。
こちらも外し方にコツがあるので、注意しながら取り外しましょう。
④エアコンの本体カバーを外す
次にエアコンの本体カバーを取り外していきます。
本体カバーにはホコリが多く付着している可能性が高いので、マスクを装着してから掃除しましょう。
⑤外した部品を個別に洗浄する
ここまで本体カバー、ルーパー、フィルター、前面カバーパネルを外していきましたが、次に外した部品を個別に洗浄していきます。
シャワーでホコリをくまなく洗い流したら、洗剤等で徹底してカビなどの汚れを落としましょう。
⑥本体の露出部を掃除機などで掃除する
続いて本体から露出している部分を掃除機で掃除していきます。
目に見える部分は徹底して吸い込むことで、可能な限りホコリを除去できます。
⑦外した部品が乾いたら、元あった位置に取り付ける
先ほど洗浄した部品が乾いたら、元あった場所に取り付けていきます。
取り外した時と同様に取り付ける時もコツがあるので、力任せにならないように慎重に取り付けましょう。
エアコンの分解掃除をすることで得られる効果やメリット
エアコンの分解掃除による効果やメリットは、以下の通りです。
- エアコンの冷房能力や暖房能力が大幅に改善され、快適な室温を保ちやすくなる
- 消費電力を減らし電気代を節約できる
- エアコン内部のカビやホコリを根本から取り除く
それでは、エアコンの分解掃除による効果やメリットについてご説明しましょう。
エアコンの冷房能力や暖房能力が大幅に改善され、快適な室温を保ちやすくなる
エアコンの分解掃除を行うことによってカビやホコリなどの妨げになるものがなくなるため、冷房や暖房効率が大幅に改善されるのが大きなメリットです。
冷房や暖房効率が大幅に改善されることによって、快適な室温を保ちやすくなるでしょう。
消費電力を減らし電気代を節約できる
分解洗浄によって冷房や暖房効率が大幅に改善されることで適温が維持できるため、消費電力が減ることで電気代が節約できるのがメリットです。
冷房や暖房効率が悪いと消費電力が高くなりがちですが、分解洗浄によって冷房や暖房効率が良くなれば過度に稼働させる必要性がないので電気代の節約になります。
エアコン内部のカビやホコリを根本から取り除く
分解洗浄を行うことでエアコン内部のカビやホコリを根本から取り除けるのがメリットです。
掃除しないままだと部屋中にカビやホコリをまき散らしてしまうので、臭いや健康に大きな影響を与えてしまいます。
しかし、分解洗浄で徹底的にカビやホコリを取り除くことで、快適な空間で誤せるのがポイントです。
エアコン分解掃除は自分でもできる?
エアコンの分解掃除をすることで様々なメリットがあるなら、自分でできないか試したい人も多いのではないでしょうか。
それでは、エアコンの分解掃除は自分でもできるかご説明しましょう。
自分では分解掃除はできない
結論から言えば、自分で分解掃除をすることはできません。
なぜなら、各部品は非常にデリケートなものなので、扱い方を間違えると故障に繋がる可能性があるからです。
洗剤や道具が必要
分解洗浄でカビやホコリを徹底して取り除くには、専用の洗剤や道具が必要です。
素人では表面上の汚れしか落とせないため、奥の奥まで掃除することができません。
結果的に掃除したつもりでも、カビやホコリが残っている可能性が高いでしょう。
元に戻せない、誤った取付方でトラブルを引き起こす可能性もある
そもそも分解洗浄を行う時に各部品を取り外すことになりますが、元に戻せなかったり、誤った取り付け方で余計なトラブルを引き起こしたりしてしまう可能性があります。
元に戻せなければエアコンを使うこともできませんし、最悪の場合買い替えになる恐れもあるでしょう。
プロに依頼するメリット大!確認ポイントを忘れずに
エアコンの分解掃除をプロの清掃業者に依頼するメリットは多くあります。
様々な業者の中でも特におすすめなのは、エアコンを徹底してクリーニングしてくれる「黒衣の手」というハウスクリーニング業者です。プロの技術によって分解掃除を行い、エアコンの内部を隅々まで綺麗にしてくれるので初めて依頼する人にもおすすめです。
それでは、プロのクリーニング業者に依頼するメリットや確認ポイントについてご説明しましょう。
内部の汚れまで取り除くには分解洗浄が必要
エアコンの内部の汚れを徹底して除去するには分解洗浄が必要不可欠です。
素人では分解洗浄ができないので、プロだからこそできるクリーニング技術だと言えるでしょう。
料金や作業時間、保証期間などを事前に確認することが大切
クリーニング業者に依頼する場合は、事前にどのくらいの料金がかかるのか、作業時間や保証機関などを確認する必要性があります。
プロのクリーニング業者である「黒衣の手」では基本的に1時間~2時間の所有時間で、壁掛けエアコンの掃除なら1万円が相場となっています。
事前に知っておきたい情報が確認しておきましょう。
見積フォームで確認
プロのクリーニング業者に依頼するにあたって、見積フォームで確認を取ることが大切です。
所要時間や対応箇所、料金など様々な確認を取ることで、安心して以来できるでしょう。
エアコン分解掃除を定期的に行う
エアコンの分解洗浄は定期的に行う必要性があります。
分解掃除はエアコン内部を徹底的に綺麗にするのに必要なので、定期的にプロのクリーニング業者に依頼する必要性があります。
分解掃除なら1~2年に1回が目安
分解掃除を行う場合、基本的に1年~2年に1回を目安に行うのがおすすめです。
分解掃除は大がかりな掃除になるので、その間は表面的でも自分で掃除すると良いでしょう。
エアコンの寿命を延ばし、快適な暮らしを実現できる
エアコンの分解掃除を行う必要性があるのは、単にエアコン内部が汚れるからだけではありません。
分解掃除を行うことで内部に溜まったカビやホコリ、雑菌などを根こそぎ綺麗にすることによってエアコンの寿命を延ばすことができます。
エアコンの寿命を延ばすほど快適な空間の中で過ごせるため、快適な暮らしが実現できるでしょう。
快適な暮らしを実現するためにも、定期的に分解掃除を依頼するのがおすすめです。
お掃除ラボ 黒衣の手からのワンポイントアドバイス
「エアコンの分解掃除承ります」
エアコンの気になる部分、内部のカビやホコリのお掃除もおまかせください!
ご不明なところはお気軽にご依頼・ご相談ください。
まとめ
エアコンを徹底して綺麗にするのであれば分解掃除を行う必要性がありますが、素人では分解掃除をすることはできません。
分解掃除をする時はプロの掃除業者に依頼して、徹底して掃除してもらうのがおすすめです。
様々な業者の中でも特におすすめなのは、エアコンを徹底してクリーニングしてくれる「黒衣の手」というハウスクリーニング業者です。
プロの技術によってエアコンの内部を隅々まで綺麗にしてくれるので、是非とも依頼してみてはいかがでしょうか。
お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP