排水口の水はけが悪い原因は何?対処法や予防法を解説
キッチンの排水口の水はけの悪さを放っておくと、その内詰まって流れなくなります。
そうなると、排水管の水が逆流してきてシンクが不潔な状態になります。
食中毒の危険性なども上がり危険です。
この記事で紹介するのは、水の流れが悪い原因や、そんな時のお掃除方法です。
また、水はけが悪くならない予防法についてもお教えします。
排水口の流れが悪い!原因とは
排水口の流れが悪くなる原因は数種類あり、原因を把握する事で今後の予防にも繋がります。
食べ物の残りかすやゴミが溜まっている
排水口に食べかすなどが溜まると水が流れにくくなるので、定期的なお掃除が必要です。
特にカレーなどの油分の多い物を流すと、水に溶けにくいので排水口内に溜まってしまいます。
悪臭や食中毒の原因にもなるので、排水口のゴミは一日に一回はとり除きましょう。
排水管につまりや汚れがある
排水口にゴミがないのに、まだ水の流れが悪い。
そんな時は、排水口の奥にある排水管の中に汚れが溜まっている可能性があります。
排水管を汚さないためには、排水ネットなどの仕様で排水口部分で汚れをせき止める事が大切です。
排水トラップに汚れが溜まっている
排水口に水を流すと、水の一部は排水トラップという部分に溜まります。
排水トラップに水が溜まる事で、下水臭や虫などが排水口に上がってくるのを防いでいます。
そこに汚れが溜まると悪臭が発生し、水も流れにくくなります。
排水口に油を流してしまっている
油は水をはじくので、流すと排水管にこびりついてしまう事が多いです。
揚げ油の残りなどを流してしまうと、一発で排水管が詰まります。
少量の油でも水には溶けにくいので、油が付着したフライパンなどをそのまま洗うのはやめましょう。
排水口の流れが悪い時に自分でできる対処法
ここでは、流れの悪さを解消する方法を紹介します。
パイプクリーナーを使う
軽度の詰まりなら、市販のパイプクリーナーを使う事で水の流れを回復できます。
これが自分でできる、最も簡単な対処法です。
汚れに触らずに済みますし、まずはパイプクリーナーを試してみましょう。
布を配管に詰めてお湯を流し込む
布を配管に詰めるのは、お湯をシンクにためる為です。
布を抜く時に一気に大量のお湯を流す事で、水の流れの悪さを解消します。
水だと汚れがふやけないので、お湯を流してください。
ただし排水管は60℃以上のお湯を流すと変形するので、流すのは50度前後のお湯にしてください。
配管にペットボトルを使って空気を送る
ラバーカップが家にない場合、ペットボトルで代用する方法です。
空のペットボトルを用意し、排水口の配管の入り口に差し込みます。
隙間があれば布などで塞ぎ、空気の逃げ場がないようにします。
ペットボトルを凹ませ空気を数回送った後、ペットボトルがぺっちゃんこになるまで凹ませます。
一気にペットボトルを引き抜いて配管に空気を送り、水の流れる音がすれば成功です。
3回ほど繰り返して駄目なら、別の方法を試してください。
ラバーカップを使う
ラバーカップとはトイレが詰まった時に使用される事が多いスッポンの事で、100円ショップで売っている事もあります。
トイレで使用した事のあるラバーカップは、衛生面が良くないのでキッチンへの使用はやめましょう。
ラバーカップを使う前に、ゴミ受けなどの排水口の部品は取り外してください。
まず、ラバーカップを排水口に取り付けます。
真空状態にするため、ラバーカップのゴム部分が全て浸かる位まで水を張ります。
ラバーカップを限界まで押し込みます。
次にラバーカップを勢いよく引っ張りますが、水が飛び散る可能性が高いので注意してください。
排水管の汚れた水か周囲にかかる可能性があるので、食器カゴなどは避けておいてください。
数回繰り返し、水の流れが解消したら成功です。
掃除のプロに頼む
上記の解消法を読んで、面倒だなあと思った方もいるでしょう。
正直パイプクリーナー以外の方法は、全て手間がかかります。
しかも、全て試しても排水口の流れが良くなる保証はありません。
時間と労力を割きたくなかったり、下水汚れが逆流してきたらどうしようと心配な方は、プロに頼んで徹底的にお掃除して貰うのをおすすめします。
排水口の流れを悪くしないようにできる予防法
排水口は、一度流れが悪くなってしまうと回復させるのが大変です。
そのため、日々の予防が重要になります。
排水口に油を流さない
排水管を詰まらせる原因になる油は、少量でも排水口に流してはいけません。
油だけでなく、油分のあるソースや肉汁などもです。
油の付いたフライパンやお皿は、ティッシュなどで拭き取ってから洗いましょう。
ゴミ受けは毎日洗う
ゴミが少しでも排水口にたまると、それだけで流れが悪くなります。
悪臭やぬめり予防のためにも、ゴミ受けを毎日洗う事を習慣づけましょう。
定期的にパイプクリーナーを使う
パイプクリーナーは、詰まり予防として使う事が推奨されています。
定期的に排水口に流すだけで良い簡単な方法です。
使用するパイプクリーナーの説明をよく読み、用法用量などを守って使ってくださいね。
重曹を使う
家にお掃除用の重曹があるなら、ぜひ排水口の詰まり予防に使ってみてください。
重曹はクエン酸と一緒に使う事で、予防法として効果を発揮します。
クエン酸がない場合は、効果は落ちますが酢で代用する事も可能です。
まず、排水口に重曹を振りかけます。
お湯にクエン酸を溶かし(水だと溶けません)、重曹の上からかけます。
泡が出たのを確認したら、汚れを浮かすためしばらく放置してから大量の水かお湯で流します。
アルカリ性の重曹は、酸性のクエン酸や酢と混ぜると効果がなくなります。
必ず先に重曹をかけ、後からクエン酸などをかけて泡を発生させてください。
お掃除ラボ 黒衣の手からのワンポイントアドバイス
「排水口のお掃除承ります」
プロのお掃除はやっぱり違う!キッチンシンクの排水口の汚れならおまかせください!
ご不明なところはお気軽にご依頼・ご相談ください。
関連記事
キッチン(台所)の排水口ワントラップは外れない?簡単な外し方とお掃除頻度
3点ユニットバスの排水口(排水溝)はどう掃除すればいい?お手入れ方法も解説します
まとめ
今回ご紹介したように、一度排水口の流れが悪くなってしまうと様々な対処法を試さなければいけません。
シンクを通常通りに使うには、日々の予防が大切です。
とはいえ、気を付けていても配管が詰まってしまう事は多々あります。
そんな時は、上記でご紹介した方法でぜひお掃除してみてください。
2つ程試しても流れが解消しない時は、詰まりが酷い事が予想されます。
そんな時は、プロを頼る事もご検討くださいね。

お客様目線のハウスクリーニングなら
「お掃除ラボ 黒衣(くろこ)の手」におまかせ!
お部屋、キッチン、トイレ、浴室等の水回り。
外壁、庭の清掃、粗大ゴミの処分も承ります。
お客さまに「安心・安全・信用・信頼」をお届け出来るよう日々努力しております。
◆大都保全興業株式会社
(お掃除ラボ 黒衣の手 運営元)
1954年創業。1979年設立。
住宅建築・リフォーム・ハウスクリーニング・ビルメンテンナンス業
大阪府知事許可
建設業登録(土木・建築・管・と・園・しゅんせつ・防水・内装工事・舗装)
参考 有資格者名簿一覧
建築物環境衛生総合管理業
建築物排水管清掃業
建築物飲料水貯水槽清掃業
建築物ねずみ昆虫等防除業
産業廃棄物収集運搬業(大阪・兵庫・京都・奈良)
大阪府知事許可
・建築工事業 ・土木工事業
・とび、土工工事業
・舗装工事業 ・しゅんせつ工事業
・塗装工事業 ・管工事業 ・造園工事業
詳しくはHP